歯周病とは?

"日本人成人の80%は歯周病です"

みなさんは、歯周病についてはっきりとした知識をお持ちでしょうか?

簡単に言うと、顎の骨が溶けて歯がグラグラ揺れてしまう病気です。

虫歯はある程度の深さなら、なんとか抜かずに、詰め物で元通りに咬み合わせを回復することができます。

ところが、一度歯周病にかかり、揺れ始めた歯を元に戻すことは、大変な労力が必要です。

また歯周病の悪化は、認知症、姿勢の悪さ、内臓の悪化など全身に悪影響を及ぼします。

歯周病の症状

歯周病は成人のおよそ8割がかかっていると言われています。特に40代後半から増加がみられるため注意が必要です。

歯周病(歯槽膿漏)の成り立ち

歯と歯茎の境に歯垢(バイ菌と食べカスの塊)がつきます。

STEP
1

バイ菌の塊は、毒を出し歯茎を腫らします。
この頃、歯ブラシをすると出血が目立つようになります。(歯肉炎)

STEP
2

バイ菌が唾液と反応して固くなります。(歯石)

STEP
3

炎症が歯茎だけにとどまらず、歯を支える顎の骨を溶かします。
よって、歯が揺れ始めます。(歯周病・歯槽膿漏)

STEP
4

この頃から歯茎から膿が出たり、歯茎が腫れたり、口臭がきつくなります。
そして、一番嫌なのが歯が揺れるため、食べ物がよく咬めません!

STEP
5

それでも放置しておくと、歯が抜けてしまいます。

STEP
6

歯周病の影響

歯を失う原因の割合

重度の歯周病になると歯を支えられなくなり、自然に抜けてしまったり、治療も難しく抜くことになる場合もあります。歯を失う原因の多くはむし歯と歯周病なのです。

歯周病が全身に影響!

また最近では、歯周病は全身の健康に影響を及ぼすことが分かってきました。

治療法

当クリニックでは、簡単に歯を抜くことはいたしません! 衛生士と協力して、全力で1本でも歯を残せるように頑張っていきます。

レントゲン撮影

STEP
1

歯周ポケット測定

歯と歯茎の間の隙間の深さを測定します。
2~3mmまで浅くなれば治療成功です。

STEP
2

お口の状態の説明・治療方針の確認

STEP
3

歯石除去・ブラッシング指導

STEP
4

治癒確認

※歯石が無いのに治らない場合

これらが大事!!
① 咬み合わせの調整
② 姿勢指導
③ 栄養指導
どうしても治らない場合は、エムドゲイン療法

STEP
5

メンテナンス(PMTC)

これも大事!!

STEP
6

治療にあたって

歯周病は長い期間を経て進行したものなので、治療も根気が必要です。治療途中でやめてしまって、再度ご来院された時は、症状が悪化しているといったことも少なくありません。

タバコは歯周病の治りを悪くします。

歯周病の治療は歯科医院での治療だけでなく、患者様による正しい歯磨きや生活習慣の改善など歯科医院スタッフと患者様が協力し合うことが重要です。

歯周病セルフチェック

当てはまるものがいつくあるかチェックしてみましょう!

当てはまるものがいつくあるかチェックしてみましょう!

  • 歯ぐきから血が出ませんか?
  • 歯ぐきが、赤黒かったり、歯と歯の間の歯ぐきが腫れていませんか?

この段階までが、歯ぐきの表面だけの病気の歯肉炎です。

  • 疲れたり、風邪をひいた時、歯ぐきが腫れませんか?
  • 歯ぐきが浮く感じがしませんか?
  • 口臭があると身近な人に言われませんか?
  • 歯ぐきが下がって、歯が伸びた感じがしませんか?
  • 歯がすいて、食べ物がよく詰まるようになっていませんか?
  • それに応じて、歯並びが悪くなっていませんか?
  • 歯石がついていませんか?
  • 歯が揺れて、痛みがあったり固いものが佼めなくなったり、場合によっては歯が抜けたりしていませんか?

3つ当てはまる項目があれば、歯周病を疑ってもいいかと思います!

歯周病を再発させないために

何度も通院してやっと歯周病が改善した、もう大丈夫・・・ではありません。

歯周病は再発しやすい病気です。せっかく歯周病を改善しても、日ごろのケアを怠ると再発のリスクが高まります。

日頃のケアといっても毎日の歯磨きだけでは歯周病の主な原因となる歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を取り除くことはできません。

歯科医院での定期的なケアが必要です。お口の状態や全身の健康状態、喫煙や生活習慣などによって周期は異なりますが、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けましょう。

心臓病と歯周病

動脈硬化や狭心症・心筋梗塞などの心臓病のリスクを高める歯周病

歯周病が悪化して、歯周病菌が血液中に流れ込み、心臓の内膜に歯周病菌が付着すると、心内膜炎という心臓病を引き起こすことがあります。

これは、死に至ることもある大変危険な病気です。また、歯周病菌が動脈硬化を増悪させるという報告があります。

動脈硬化とは、血管が厚く硬くなり血管の内側が狭まる病気。これが、心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈におこり、血管が狭くなったり(狭心症)、詰まったりする(心筋梗塞)のが虚血性の心臓病です。

歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。動脈硬化をおこしている血管の細胞から、歯周病菌が検出されているとの報告があります。

糖尿病と歯周病

合併症がまねく病状悪化のスパイラル

糖尿病の大きな問題に合併症があります。糖尿病の3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害。そして心疾患、脳卒中と続き、6番目の合併症が『歯周病』です。

近年の研究で、歯周病は糖尿病を悪化させること、さらに糖尿病が悪化すると歯周病も悪化させてしまうといった相互に影響することが分かってきました。

歯周病になると歯周病菌への免疫反応によってTNF-αと呼ばれる物質が発生します。この物質には血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用があり、糖尿病を進行させてしまうことがあります。

そして、糖尿病が進行すると血糖値が高くなり、歯ぐきの毛細血管の血流が悪化、歯周病が悪化するといった悪循環に陥ります。

このことからも歯周病の治療と予防は糖尿病の予防・改善につながると言えます。

バナペリオ

歯周病原菌の存在が高感度に検出されます。

バナペリオの特徴

簡便・・・操作が容易で、診療室内でも簡単に測定ができます。
動機付け・測定結果は、判定膜上の青色の濃淡で色付くので歯科医師のみならず患者も検出結果を認知でき、モチベーションアップに役立ちます。
迅速・・・バナプロセッサーで55℃/5分間の反応で結果が出るので、患者さんの診療中に結果を知ることができます。
長期保存・測定後の結果を長期間保存することができるため、経時的な変化を観察・比較することが可能です。
経済的・・費用がわずかで済みます。

バナペリオの使用方法

使用前に

使用する直前に、バナカードをボトルから取り出し、試験日、患者名、対象歯等の情報を記入します。

STEP
1

検体の採取

歯肉緑下の検体をキュレットやハーシュフ工ルドファイルで採取し、検体塗布膜に塗りつけます。

STEP
2

軽く湿らす

小綿球等を使用してバナカードの判定膜を蒸留水で湿らせます。

STEP
3

反応

バナカードを折り目から内側に折り、検体塗布膜と判定膜を接触させます。
次にバナププロセッサーにバナカードを入れ、55℃、5分間反応させます。
バナカードを取り出し、折り目から下の検体塗布膜を含んだ部分は捨てます。青色反応があれば陽性です。
バナペリオ判定早見表で結果を確認します。

STEP
4

結果の判断

陰性

青い点は見られない。

弱陽性

少し青い色に反応が見られる。

陽性

はっきりとした青い反応が見られる。3つの菌のどれか又は全てが検出され歯周病に罷患していると判定されます。

STEP
5

デントヘルス

歯グキの発赤・はれ・出血・痛み、口内炎に4つの有効成分が、患部にとどまり優れた効果を発揮!

価格 1,650円(税込)

歯肉炎・歯槽膿漏の患部(歯グキや歯周ポケット)に塗って、ダイレクトに作用する塗布タイプの歯槽膿漏薬。
滞留性に優れたゲルが患部に長くとどまって浸透し、有効成分が直接作用するから、歯肉炎・歯槽膿漏の諸症状、口内炎に優れた効果を現します。

特徴1

4つの有効成分が、歯グキの発赤・はれ・出血・痛み、口内炎に優れた効果を発揮します。
さまざまな臨床症状を示す、複雑な炎症疾患である歯肉炎・歯槽膿漏。有効成分を組み合わせることで、そのような諸症状の改善効果を期待できることが、臨床評価でも確認されています。

特徴2

滞留性に優れたゲルだから、有効成分が患部に長くとどまり浸透します。
生体親和性高分子PVPと高粘性ゲル基材CPVを配合、唾液で流れやすい口腔環境でも有効成分が歯グキに長くとどまり、歯周ポケットに浸透します。

効能

歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯グキの出血・発赤・はれ・痛み・むずがゆさ、口のねばり、口臭)の緩和、口内炎。

用法・用量

歯肉炎・歯槽膿漏:1日2回(朝・晩)ブラッシング後、適量を指にのせ、歯グキに塗りこんでください。
口内炎:1日2~4囲、適量を患部に塗っでください。

非常勤歯科衛生士さん募集中。ブランクがあってもOK!